2024年1月号

  1. 新年のご挨拶
  2. 郵愛の年末年始の営業について
  3. 医療共済「マイガード」2024年4月1日補償開始契約取組中!
  4. 「鏡開き」の由来と時期は?

2023年12月号

  1. 郵愛の年末年始の営業について
  2. 「年越しそば」の意味・由来は?
  3. 安全運転のポイント
  4. 冬も水分補給を心がけ、健康な新年を迎えましょう!

2023年11月号

  1. クリスマスプレゼント 2023年 郵愛
  2. 安全運転のポイント
  3. 血糖値のこと、糖尿病のことをよく知ろう 11月14日は世界糖尿病デー

2023年10月号

  1. がんの予防法 今すぐできる方法 がんになるリスクを減らすために
  2. 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
  3. ただいま募集中!!休職時収入サポート
    -GLTD-(団体長期障害所得補償保険)

2023年9月号

  1. 株式会社郵愛第43回定時株主総会報告
  2. ある日突然、激痛におそわれる「痛風」
  3. 「コレステロール」を生活習慣で改善しましょう!
  4. 9月1日は「防災の日」。防災意識を高めましょう!
  5. 「敬老の日」の由来

2023年8月号

  1. 安全運転のポイント
  2. がん細胞の遺伝子を調べた結果をもとに、最適な治療法を選択するゲノム医療
  3. 「夏バテ」を予防する生活習慣のポイント
  4. お盆の由来と風習
  5. 夏ナスと「秋ナス」の違いと選ぶ際のポイントは?

2023年7月号

  1. 7月の安全運転のポイント
  2. 「マイガード」10月1日補償開始のDMを発送します
  3. 7月7日は七夕の日
  4. 東北夏祭り 夏の風物詩が戻る

2023年6月号

  1. 家庭での「食中毒」 予防のポイント
  2. 6月の安全運転のポイント 自転車編
  3. 「父の日」の由来
  4. 「ジューンブライド」の由来
  5. 「こどもの日プレゼント」当選者発表

2023年5月号

  1. 「母の日」の由来
  2. 5月の安全運転のポイント
  3. 「緑茶」には健康を維持する効果が期待できます。

2023年4月号

  1. 「5月病」を予防し、アクティブな春を楽しみましょう!
  2. 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
  3. 2023年郵愛「こどもの日」プレゼント
  4. 2023年もJP労組の団体扱自動車保険は30%割引