2025年1月号
- 新年のご挨拶
- 郵愛の年末年始の営業について
- マイガード「制度改定」特集
2024年12月号
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 冬に流行する感染症の予防・対策(インフルエンザ、ノロウィルス)
- 「お歳暮(せいぼ)」の由来と、送る時期は?
2024年11月号
- クリスマスプレゼント 2024年 郵愛
- 11月の安全運転のポイント
- 冬に向けて「快眠習慣」を身につけましょう!
2024年10月号
- 定期的にがん検診を受診しましょう
- がんの予防法 今すぐできる方法 がんになるリスクを減らすために
- 「生きる」を創るがん保険 WINGS JP労組プラン
- ただいま募集中!!申込締切日2024年11月29日(金)
休職時収入サポート-GLTD-(団体長期障害所得補償保険)
2024年9月号
- 株式会社郵愛第44回定時株主総会報告
- 医療共済「マイガード」〈年金払介護コース〉を新設します!
- 9月1日は「防災の日」9月は「防災月間」
2024年8月号
- \暑中見舞い申し上げます/ 夜空を彩る夏の花火で、涼をとろう
- 8月の安全運転のポイント
- 夏の健康対策 ~暑さから身を守るには~
2024年7月号
- 7月の安全運転のポイント
- 医療共済「マイガード」<年金払介護コース>を新設します!
- 「歯周病」の予防に効果的な方法は?
2024年6月号
- 腸が体を守っている 大腸の役割とおもな病気
- 6月の安全運転のポイント
- 自転車に「青切符」導入へ!2026年までに実施予定!
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
2024年5月号
- がんは予防できる がん検診の基本
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- 「菖蒲(しょうぶ)湯」の由来と健康増進効果は?
- 「初物」が好きな日本人。その理由は?
2024年4月号
- 2024年郵愛「こどもの日」プレゼント
- 肝臓の病気 肝臓には痛みなどを感じる神経がありません
- コロナ5類移行後、初めて到来のお花見シーズン
- 「朝ウォーキング」は健康への効果が抜群!
- 2024年もJP労組の団体扱自動車保険は30%割引
2024年3月号
- 2024年郵愛「こどもの日」プレゼント
- 3月の安全運転のポイント
- 「春分の日」と「春のお彼岸」の由来は?
- 全身のリスクに関係する「歯周病」を防ぎましょう!
2024年2月号
- 冬場に多い心筋梗塞を予防する生活習慣
- 医療共済「マイガード」2024年4月1日始期契約受付中!
- 節分の由来や風習の意味は?
- 「代謝力」をアップし寒さに負けない体づくりを!
2024年1月号
- 新年のご挨拶
- 郵愛の年末年始の営業について
- 医療共済「マイガード」2024年4月1日補償開始契約取組中!
- 「鏡開き」の由来と時期は?
2023年12月号
- 郵愛の年末年始の営業について
- 「年越しそば」の意味・由来は?
- 安全運転のポイント
- 冬も水分補給を心がけ、健康な新年を迎えましょう!
2023年11月号
- クリスマスプレゼント 2023年 郵愛
- 安全運転のポイント
- 血糖値のこと、糖尿病のことをよく知ろう 11月14日は世界糖尿病デー
2023年10月号
- がんの予防法 今すぐできる方法 がんになるリスクを減らすために
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- ただいま募集中!!休職時収入サポート
-GLTD-(団体長期障害所得補償保険)
2023年9月号
- 株式会社郵愛第43回定時株主総会報告
- ある日突然、激痛におそわれる「痛風」
- 「コレステロール」を生活習慣で改善しましょう!
- 9月1日は「防災の日」。防災意識を高めましょう!
- 「敬老の日」の由来
2023年8月号
- 安全運転のポイント
- がん細胞の遺伝子を調べた結果をもとに、最適な治療法を選択するゲノム医療
- 「夏バテ」を予防する生活習慣のポイント
- お盆の由来と風習
- 夏ナスと「秋ナス」の違いと選ぶ際のポイントは?
2023年7月号
- 7月の安全運転のポイント
- 「マイガード」10月1日補償開始のDMを発送します
- 7月7日は七夕の日
- 東北夏祭り 夏の風物詩が戻る
2023年6月号
- 家庭での「食中毒」 予防のポイント
- 6月の安全運転のポイント 自転車編
- 「父の日」の由来
- 「ジューンブライド」の由来
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
2023年5月号
- 「母の日」の由来
- 5月の安全運転のポイント
- 「緑茶」には健康を維持する効果が期待できます。
2023年4月号
- 「5月病」を予防し、アクティブな春を楽しみましょう!
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- 2023年郵愛「こどもの日」プレゼント
- 2023年もJP労組の団体扱自動車保険は30%割引
2023年3月号
- 2023年郵愛「こどもの日」プレゼント
- がん保険「JP労組プラン」新たな特約のご案内
- 3月の安全運転のポイント
- 日ごろから「震災」などの災害に対する備えをしましょう!
2023年2月号
- 免疫力を高め寒い冬を健康に過ごしましょう!
- 医療共済「マイガード」2023年4月1日始期契約受付中
- チョコレートは認知機能に良い!
- 暦の中のことば「立春(りっしゅん)」
2023年1月号
- 新年のご挨拶
- 郵愛の年末年始の営業について
- 医療共済「マイガード」2023年4月始期契約取組中
2022年12月号
- 郵愛の年末年始の営業について
- 「幸せホルモン」を増やしてハッピーな気分で新年を迎えましょう!
- 12月の安全運転のポイント
- お歳暮(せいぼ)の豆知識
2022年11月号
- 冬場に多くなるノロウイルス食中毒に注意しましょう!
- 安全運転のポイント
- 今が旬、栄養価にすぐれたきのこ
- 2022年郵愛クリスマスプレゼント
2022年10月号
- 自転車を保護して事故を防止する
- 定期的にがん検診を受診しましょう
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- ただいま募集中!!休職時収入サポート
-GLTD-(団体長期障害所得補償保険)
2022年9月号
- 株式会社郵愛第42回定時株主総会報告
- 男性が気になるがん「前立腺がん」
- ストレスを感じる「脳」と「腸」の関係
- 早食いと肥満の関係
- 座り過ぎた日は「股関節」をほぐし、健康管理をしましょう!
2022年8月号
- 雨天時の安全走行の基本
- 節税ワンポイント情報
- 夏バテは免疫力低下の原因に
- 「山の日」の由来と、祝日になった理由は?
2022年7月号
- 安全運転のポイント
- 「マイガード」11月1日補償開始のDMを発送します
- 夏バテ予防5つのポイント
- 「海の日」が祝日なのは日本だけ
2022年6月号
- 安全運転のポイント
- こころのセルフケア ストレスを上手にコントロール
- 6月は曇天でも強い紫外線 しっかりした対策が大切!
- 6つのポイントで食中毒予防
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
2022年5月号
- 生活道路での安全運転について
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- 毎朝の「舌チェック」で体調にあう食材を選ぶ
- つらい痛み…腰痛予防あれこれ
2022年4月号
- 安全運転のポイント
- 「春」は体調管理が大切な季節
- 「桜」が香る食べ物の春
- 2022年郵愛「こどもの日」プレゼント
- 2022年もJP労組の団体扱自動車保険は30%割引
2022年3月号
- 日ごろから「大震災」へ備えましょう
- 定期的ながん検診の受診について
- 「雛(ひな)祭り(桃の節句)」
- 送別会で贈る花束のポイント
2022年2月号
- 節分の「節」は季節の「節」で邪気を払う行事
- 医療共済「マイガード」2022年4月1日始期契約受付中
- 花粉症を少しでも和らげる日常の対処方法
2022年1月号
- 新年のご挨拶
- 年末年始の営業について
- 医療共済「マイガード」2022年4月始期契約取組中
2021年12月号
- 郵愛の年末年始の営業について
- 体温と冷えについて 暖かい体で冬を乗り切ろう
- 冬季オリンピックの豆知識
- 「クリスマス」にまつわる話
- 先を急ぐ運転を防止するポイント
2021年11月号
- 1年間で6万円分生まれている「食品ロス」を減らす方法
- 定期的にがん検診を受診しましょう
- 肌のバリア機能が低下する冬のスキンケア
- いよいよ「ボジョレー・ヌーヴォー」の季節が到来!
- 2021年郵愛クリスマスプレゼントのご案内
2021年10月号
- 安全運転のポイント
- 10月10日は「目の愛護デー」
- 「神様たちの会議」神無月と恵比須講
- ただいま募集中!!休職時収入サポート
-GLTD-(団体長期障害所得補償保険)
2021年9月号
- 株式会社郵愛第41回定時株主総会報告
- 大規模災害が発生した場合のセーフティネット
- 「こむらがえり」はなぜ起こる
- 注目され始めた「生卵がけ納豆ごはん」の効果
- サツマイモの美味しい季節到来!
2021年8月号
- 安全運転のポイント
- 2021年夏 さまざまな暑さ対策で乗り切りましょう!!
- ハザードマップを活用して防災対策を
①「暑熱順化」で、暑さに強い体をつくる
②暑さを乗り切る「夏マスク」
③熱中症に気をつけよう
2021年7月号
- 夏のマスクは注意が必要!
- 「マイガード」10月1日補償開始のDMを発送します
- 七夕と朝顔 ~七夕の由来ほか~
2021年6月号
- 安全運転アドバイス 降雨時の走行について
- テイクアウト等を利用するときのポイント
- 食事でできる健康づくり
- 高血圧は毎日のケアで防ぎましょう
- 「こどもの日プレゼント」当選者のご案内
2021年5月号
- 皐月(さつき)青空、新緑、風薫る5月
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン
- 健康に良いお風呂の入り方
2021年4月号
- 「コロナうつ」「コロナ疲れ」を予防する生活習慣
- 安全運転アドバイス 生活道路の走行について
- 8人に1人がかかっている慢性腎臓病
- 2021年郵愛「こどもの日」プレゼント
- 団体自動車保険キャンペーンのおしらせ
2021年3月号
- エコドライブのポイントと燃費改善効果
- 免疫力を高める生活を
- コレステロールが気になったら
- 上巳の節句、ひな祭り!
- コロナ禍の早めの花粉症対策
2021年2月号
- 「緊急事態宣言」発令中の弊社の業務運営変更について
- 医療共済「マイガード」2021年4月始期契約取組中
- 危険な「ヒートショック」コロナ禍の冬にリスクも!
2021年1月号
- 新年のご挨拶
- 年末年始の営業について
- 医療共済「マイガード」2021年4月始期契約取組中
2020年12月号
- 郵愛の年末年始の営業のご案内
- 冬の運転 路面凍結には十分注意しましょう
- 使いすてカイロで効果的に冷え対策
- 年神様(としがみさま)はどんな神様?
- 年末大掃除 知って使える身近な便利アイテムで
2020年11月号
- 高速道路を安全に走行するための留意点
- 10月にご自宅に発送したDMのご案内
- 11月 霜月の由来など
- 2020年郵愛 クリスマスプレゼントのご案内
①「生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン」
②「休職時収入サポート GLTD」
2020年10月号
- 食欲の秋、なぜ秋に旬を迎える食べ物が多いのか?
- 快眠のためには、夕食は軽めに!
- JP労組のオートローンのご案内
- 笑いの健康効果をご存知ですか?
- コンビニ駐車場に潜む危険と安全確保のポイント
2020年9月号
- 株式会社郵愛第40回定時株主総会報告
- 自分で行う災害の備え
- 食生活を正して胃腸の調子を整える
- すきま時間にすぐできる! 自宅で簡単ストレッチ
- 人と福を呼び込む「招き猫」
2020年8月号
- 免疫力を整えるための新しい生活習慣
- 医療共済「マイガード」 新規加入のご案内
- 台風シーズン到来 安全運転アドバイス
- 残暑の熱中症予防行動
臨時号(7月1日)
- 7月1日以降の(株)郵愛の業務運営について
臨時号(6月1日)
- 6月1日以降の(株)郵愛の業務運営について
臨時号(5月7日)
- 「緊急事態宣言」発令中の業務運営変更期間の延長について
- 人との接触を8割減らす10のポイント
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
臨時号(4月13日)
- 「緊急事態宣言」発令中の弊社の業務運営変更について
- 生きるためのがん保険Days1 JP労組プランのご案内
- 毎朝の「舌チェック」で体調にあう食材を選ぶ
- 感染対策 正しい手の洗い方
- 郵愛だより5月号は休刊となります
2020年4月号
- 免疫力を高め身体を守る
- 「日常生活賠償プラン」新規募集が始まります!
- 十分な睡眠 寝る前のスマホは睡眠に影響あり
- 郵愛「こどもの日プレゼント」企画のご案内
2020年3月号
- 携帯電話等の「ながら運転」を厳罰化
- 3月3日は「ひな祭り」
- 桜前線北上中! 「さくらの日」について
- 葉物野菜の賢い使い分け方
2020年2月号
- エコドライブで事故防止と燃費向上を
- 医療共済「マイガード」
- 風邪をひかない(予防・治療)
①加入申込書の締切は2月10日(月)必着
②マイガードの特徴のご案内
③制度改定のご案内
2020年1月号
- 新年のご挨拶
- 医療共済「マイガード」
- 郵愛の年末年始の営業について
①制度改正のご案内
②集中受付開始 1月初旬からDMを送付します
③おすすめポイントのご案内
2019年12月号
- 多忙な師走を乗り切るための冷え症対策
- いくつになっても待ち遠しいクリスマス
- 二日酔いには要注意!
- 冬の養生は温性の食べ物で元気モリモリ!
- 郵愛の年末年始の営業について
2019年11月号
- インフルエンザに気をつけよう!
- 立冬って何?2019年の立冬はいつ?
- 漬物が身体に良い理由を知ろう
- 胃をきれいにする栄養素がいっぱい、ごぼうの力!
- 2019年郵愛クリスマスプレゼント
2019年10月号
- 「ハロウィン」ってどんなお祭り?
- 定期的にがん検診を受診しましょう
- 「生きるためのがん保険Days1 JP労組プラン」のご案内
- 「GLTD(休業時収入サポート)」のご案内
- JP労組オートローンの金利引き下げ!
2019年9月号
- 第39回定時株主総会報告
- 9/1防災の日 地震の時ご家庭内の家具は大丈夫ですか?
- 残暑による夏バテを乗り切ろう!
- 生活習慣改善 「ウオーキング+α」がベスト
- お風呂、シャワーで体臭予防
2019年8月号
- 夏に多い脳梗塞 ~予防は上手な水分補給で~
- 台風シーズン到来 今からできる自動車の台風対策
- お腹が痛い。大人も寝冷えで体調悪化
- 沖縄の食生活は健康な長寿食として注目されています
- 「団体扱自動車保険」の魅力をご確認ください
2019年7月号
- 信号交差点における右折事故に要注意!!
- 医療共済「マイガード」8月初旬にDM発送します
- 熱中症に注意!
- 熱中症予防 夏野菜キュウリを食する
2019年6月号
- 大人の虫歯に気をつけよう!
- 今年の梅雨は万全のカビ対策を!
- 雨天時における自動車の安全走行の基本
- ビールのおとも、枝豆の知られざる効用!
2019年5月号
- 5月も紫外線対策を忘れずに!
- 郵愛のゴールデンウィークの営業のご案内
- がんの進行度と費用・がんの生存率の現状
- 募集中! 労組個人賠償責任保険(30%割引)
- 端午の節句と柏餅
2019年4月号
- 「あおり運転」をされない為の対策とされた時の対処法
- 郵愛のゴールデンウィークの営業のご案内
- ちゃんと食べ物を噛んでいますか?
- 春が旬のおいしい山菜とオススメの食べ方について
- しそと緑茶で花粉症予防にチャレンジ!
- 2019年郵愛「こどもの日」プレゼント
2019年3月号
- 魔の7歳!! 新小学1年生には要注意!
- 今の時代にあった新しい防災知識について
- 「春眠暁を覚えず」春の夜は快眠で健康に!
- 腰痛予防あれこれ
- 2019年1月「団体扱自動車保険」の主な商品改定
2019年2月号
- 安全運転 まずは車内の整理整頓から
- 医療共済「マイガード」2019年4月1日始期契約取組中
- GW10連休 皇位継承に伴う改元について
- 節分豆知識
2019年1月号
- 新春のお慶びを申し上げます
- 年末年始の営業(取扱)について
- 医療共済「マイガード」2019年4月1日始期契約取組中!!
2018年12月号
- インフルエンザに気をつけよう!
- 郵愛の年末年始の営業のご案内
- 賠償責任保険に加入していますか?
- バランスの良い食事でガンのリスクを下げましょう
- 大晦日の豆知識
2018年11月号
- 温泉でほっこりしませんか
- 祝 本庶佑教授ノーベル医学・生理学賞受賞
- 健康な身体は食生活から
- 知らなかった豆知識「七五三」
- 2018年郵愛クリスマスプレゼント
2018年10月号
- 乳がんの早期発見の為に定期検診を受診しましょう
- 多発する「自転車事故」に要注意
- 「食欲の秋」 旬の野菜・果物を満喫しよう!
- 病気やケガで長期に働けなくなってしまったら・・・
- 10月1日からのJP労組のオートローン金利のお知らせ
2018年9月号
- 第38回定時株主総会報告
- 自動車事故トレンド
- 夏の疲れがとれるツボ
- 玉ねぎで血液サラサラ
2018年8月号
- 夏の風物詩 花火の豆知識
- 夏休み 子供の交通事故に要注意!
- 汗ばむ夏のにおい対策
- 大口団割30%!団体扱自動車保険のご案内
- 8月の祝日「山の日」について
2018年7月号
- 駐車場での事故に要注意!
- マイガードDM発送のご案内
- なぜ怪談は夏の風物詩なの?
- ゲリラ豪雨はいつ起こりやすいか!
2018年6月号
- 6月から取組む早めの夏バテ対策
- この時期に気をつけたい食中毒対応
- あなたのスマホ汚れてませんか?
- 父の日にスポットライトを当てました。
2018年5月号
- 家族で祝って楽しむこどもの日
- 定期的ながん検診を心がけよう
- 生きるためのがん保険Days1
- 風薫る5月。初夏に旬を迎える食材
2018年4月号
- 桜前線北上中! 桜の豆知識あれこれ
- 「あおり運転」は違法行為です!!
- 春を感じながら外で思い切り楽しもう!
- 塩分のとりすぎに注意しましょう!
- 2018年郵愛「こどもの日」プレゼント
2018年3月号
- “花粉症対策”に取組み、辛い季節を乗り切りましょう!
- 安全なドライブに眠気は大敵!
- 自律神経のバランスを整える玄米、抗酸化に役立つゴマ!
- 3月のカラカラ乾燥、インフルエンザに注意!
- 春のウオーキングは健康と若さを増進する健康法!
- 送別会で贈る花束のポイント
2018年2月号
- 旬の食材を盛りだくさん使って、絶品鍋料理!
- 医療共済「マイガード」2018年4月1日始期 新規・型変更締切間近!!
- スマートフォン・タブレットで視力減退が生じる!
- チョコレートは認知機能に良い!
2018年1月号
- 明けましておめでとうございます 新春をお慶び申し上げます
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 12月は死亡事故が最も多い月です!
- 医療共済「マイガード」2018年4月1日始期契約取組中
2017年12月号
- 唇などの荒れがサインです。風邪かなと思ったら体を温めましょう !
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 12月は死亡事故が最も多い月です!
- 忘年会・新年会シーズン到来 「飲んだら、乗るな!」「乗るなら、飲むな!」を実践しましょう
- 新年の幸せを願って年越しそば
2017年11月号
- 歩きスマホ、自転車スマホは危険です!
- インフルエンザは予防が肝心です!
- 食欲の秋は、お粥で胃を癒しませんか!
- 今が旬、栄養価にすぐれた柿の豆知識
- 最新『都道府県別危ない交差点』ワースト5が発表されました
- 2017年郵愛クリスマスプレゼント
2017年10月号
- 注意“うっかり事故”が増えています
- 知っておきたいがんの基礎知識
- 『糖質』を理解して健康的な食生活を送りましょう
- JP労組専用「GLTD(休業時収入サポート)」 10月上旬にDMをご案内予定
- 2017年10月1日から“JP労組のオートローン”の金利が変更になりました
2017年9月号
- 株式会社郵愛第37回定時株主総会報告
- 夏の疲れが蓄積される頃です 厳しい残暑を乗り切るために
- 必見!安全運転と健康との意外な関係!
- 9月1日は『防災の日』
2017年8月号
- 「海の日」以来 20年ぶりに新設された祝日、「山の日」
- 暑苦しい寝床を快適空間に変える夏の快眠術
- 「睡眠負債」って知っていますか?
- 猛暑シーズン到来 “車内熱中症”にご用心
- 食べ物は健康の基本、夏の食養生!!
2017年7月号
- 夏到来前に知っておきたい!日焼け対策
- 2017年10月1日補償開始。
20~29歳の方ならびに全女性組合員の皆様へDM発送します! - 夏バテ防止におすすめの食材は!
- “スマートフォン”で自動車保険の継続手続きができるようになりました!
2017年6月号
- 今年の梅雨を快適に!カビ・湿気対策
- 梅雨時 洗濯物の部屋干しのコツとおすすめの干す場所
- 梅雨シーズン到来! 雨天時の危険を認識し、安全運転につなげましょう。
- 大切な愛車を『盗難』から守りましょう!
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
2017年5月号
- 代謝をあげて健康な身体をつくろう
- 家族みんなで知っておこう がんのこと
- JP労組組合員専用の「がん保険」
- ご存じですか? 自動運転中の事故に対する自動車保険の補償について
- JP労組 賠償責任保険制度 ただ今募集中です
2017年4月号
- 大量の飲酒と喫煙は死亡のリスクが増大
- 春は歓送迎会・お花見シーズン!飲酒運転は絶対ダメ!
- バック事故が多発しています バック事故を防ぎましょう
- 2017年4月1日からも “JP労組のオートローン”は過去最低金利を提供します!
- 2017年郵愛「こどもの日」プレゼント
2017年3月号
- 「がん」は闘うから、「がんと共に生きる」へ
- 健康に良い食べ物全員集合!!
- つらい花粉症対策、早めがポイント!
- 交通事故を起こしやすい人の性格とは!
2017年2月号
- 笑う門には福来る 笑うと健康になる
- 医療共済「マイガード」2017年4月1日始期 新規・型変更募集締切間近!!
- 高齢ドライバーの特徴を理解して事故件数を減らしましょう
2017年1月号
- 明けましておめでとうございます 新春をお慶び申し上げます
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 医療共済「マイガード 」2017年4月1日始期契約取組中
2016年12月号
- インフルエンザワクチンは12月上旬までに!!
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 今、成人に増える「自覚しにくい低体温」に要注意!
- 大掃除だヨ、全員集合!
- メリー・クリスマスは楽しく愉快に家族とともに!
- 忘年会・新年会シーズン到来『飲酒運転』をみんなで根絶しましょう!!
2016年11月号
- 秋の行楽シーズン到来!安全運転に心掛けましょう
- もっと自分を大切に!がん検診の大切さ
- がん治療「先進医療」とは
- 自然界の「秋の養生法」活用で健康に!
- 2016年郵愛クリスマスプレゼント
2016年10月号
- 株式会社郵愛 第36回定時株主総会報告
- JP労組のオートローンの金利がさらに下がりました!
- 手術を受けることになったが、他の医師の話も聞きたい!!
- 食欲の秋の由来は?秋に食欲が増す理由
- 秋が旬の美味しい食べ物大集合
- 突然の事故や病気で働けなくなってしまったら・・・。
JP労組専用「GLTD(長期収入ガード)」 - 海外旅行保険 保険料改定のお知らせ
2016年9月号
- 5つの健康習慣でがんになるリスクが半減!!
- 腸は第二の脳といわれる理由!
- 多発する『自転車事故』!! JP労組の自転車事故発生状況について
- JP労組の『団体扱自動車保険』の魅力をご確認ください!
2016年8月号
- 知っていますか?働きざかりの女性に急増している「乳がん」と「子宮がん」
- おうちでできる 乳がんのセルフチェック
- アッと驚くがんの雑学あれこれ(第1回)
- 第9回定期全国大会アンケート集計結果
- 郵愛35周年記念キャンペーン
2016年7月号
- 知っておきたい地震の知識
- 医療共済「マイガード」2016年度契約中途加入、随時受付中です。
- いよいよ締切りせまる!!郵愛35周年記念キャンペーン
2016年6月号
- 乳がん、本当のこと~ 30代で考えるべきは・・・
- 梅雨のシーズンです。安全運転に注意しましょう。
- 自分の住む街の事故多発交差点は?
- 仕事と治療の両立を考える視点!!
- 郵愛35周年記念キャンペーン
- 「こどもの日プレゼント」当選者発表
2016年5月号
- (株)郵愛 臨時休業のお知らせ
- 郵愛35周年記念キャンペーン
- JP労組 賠償責任保険制度 ただ今募集中です
- JP労組のスケールメリットで、充実したがん保障を!
- 愛する家族のためにも、がんの予防を!
2016年4月号
- 郵愛35周年記念キャンペーン!
- がんを経験された方のためのがん保険が2016年3月22日から新登場!
- (株)郵愛 臨時休業のお知らせ
- 自転車事故の実態と備え
- JP労組個人賠償責任保険 募集中!!
- 60歳は人生の通過点、100歳以上は6万人越え!
- 2016年4月1日からオートローンの金利が下がりました
- 2016年郵愛「こどもの日」プレゼント
2016年3月号
- 自動車を安全に運転する妙薬とは!
- 最良の食習慣が『最良の健康』へと導く!
- 世界に広まっている『日本のみそ汁』
- 郵愛35周年記念キャンペーン
- 体に住む約1,000兆個の細菌のいろいろ!!
- がん保険、医療保険・・長いこと加入しているけど・・
2016年2月号
- 朗報です!!JP労組の『団体扱自動車保険』の大口団体割引が拡大しました!
- 医療共済「マイガード」2016年4月1日始期 新規・型変更募集締切間近!!
- 郵愛35周年記念キャンペーン
2016年1月号
- 明けましておめでとうございます
- 郵愛の年末年始の営業(取扱)について
- 医療共済「マイガード」2016年4月1日始期契約取組中
2015年12月号
- 多忙な師走は健康の総決算期、体調管理で乗り切ろう!
- 先進国を中心に食物アレルギーが増加!
- 日本の美徳な文化、素直な気持ちの「ほめ言葉」!
- 寒くなればうま味や甘みが増す薬用野菜!
- 他人にうつされた風邪が重症化する理由!
2015年11月号
- 日本人の食事摂取基準(2015年版)策定 !
- 働き続ける定年60歳、雇用延長65歳!
- いまなぜ野菜不足?緑黄色野菜が体に必要!
- 毎日の「歩き方」を変える・素敵な魔法 !
2015年10月号
- 第35回定時株主総会報告
- 猫が商売繁盛に結びつくのは何故でしょうか!
- いま注意したい6つのがん
- 夢の中へ行って見ませんか、あなただけの健康世界へ !
2015年9月号
- <株式会社郵愛創立35周年>感謝のご挨拶
- 秋の長雨によるカビ、健康への影響が心配!
- 「敬老の日」の豆知識
- あなたの願い!それは朝の瞬間で決まる!
- 郵愛35周年記念キャンペーン!
2015年8月号
- 綺麗は高いレベルの健康、体の中から美しさを!
- 自転車に乗るときは、ルールを守り、安全な運転を心がけましょう
- 薬で弱った身体の免疫力を立て直すには!
- 消費のベクトルを消費型社会から成熟社会へ!
- 生命の不思議と秘密、染色体テロメア!
2015年7月号
- 骨の健康が全身の健康につながる!
- 昼間の強い眠気は、思わぬ病気が!
- がんの予防に効果的な食事を考える!
2015年6月号
- いよいよ「夏バテ」シーズンがやってくる!
- 毎年発表される意外な統計数値に、オット驚き!
- 夏の食卓に干し野菜は魅惑的!手作り感たっぷり!
- 皮膚は内臓の鏡、体が発するSОS!
- 唐辛子のヘルシーパワー(栄養と効能)!
2015年5月号
- 「ドロドロ血液」「サラサラ血液」と水の不思議!
- 病原体の侵入を阻む強力なバリアとは!
- 運のいい人と運の悪い人との違いは!
- 新しい農業栽培、LED栽培に期待!
- 大人の脳は変わらないものと信じられていました!
- あなたも達人になれる、調味料の真実!